top of page
検索
itami-osteopathy

脳のなかの水分子


中田力著「脳のなかの水分子」の紹介です。この本は、その前に書かれた「脳の方程式いち・たす・いち」と「脳の方程式ぷらす・あるふぁ」の総集編のような。ものだと思います。


著者が主張しているのは、脳の渦理論です。脳の形は熱対流の法則に従った自己形成からなるというものです。


脳が球であって、その中心から熱対流のの法則に従ってラジアル線維が外側に広がっていき、それを伝って神経線維が外側に向かっていき大脳皮質となる。


大脳皮質ができると、ラジアル線維は、その役目を終え、消えてしまう。そうすると、その空間で熱対流のの法則により熱を逃がすことができる。コンピューターのように脳が働くと熱を起こすので、冷やすシステムが必要で、この空間がその役割を果たすのではないかということです。


著者は、二度のノーベル賞を受賞したライナス・ポーリングをリスペクトしていて、その忘れ去られた成果についても書かれています。

麻酔薬がなぜきくのか?これがちゃんと説明できないらしい。しかしポーリングはそれを説明していたらしい。脳の水分子がクラスター化することによって麻酔がかかる。水分子が動きにくくなるということかな?私が理解できてない部分も多いです。

水の振る舞いが脳の機能に関係があるということは確かだと思います。

著者の紹介のところにノーベル賞に最も近い研究者の一人と書いてありますが、2018年に68歳でお亡くなりになっているようで、残念です。

閲覧数:32回0件のコメント

最新記事

すべて表示

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

自律神経から見たパーキンソン病

パーキンソン病とは、「振戦」と呼ばれるふるえ、筋肉が硬くなってこわばる「筋固縮」、動作が緩慢になり俊敏な動きができなくなる「寡動・無動」、体のバランスがとれずに転倒しやすくなる「姿勢反射障害」の四大症状が現れる病気です。 どのようにそのような症状が現れるのか?...

Comments


bottom of page