top of page
検索
itami-osteopathy

パーキンソン病ーBraak仮説

パーキンソン病とは、αシヌクレインというタンパク質の蓄積により黒質線条体系に異常が起こり、伝達物質であるドーパミンが不足してしまう病気です。


症状としては振戦、無動、固縮、姿勢反射障害などの運動症状、便秘、起立性低血圧などの自律神経症状、レム期睡眠行動異常、うつ、アパシーなどの精神症状、睡眠障害、幻視、錯視、遂行機能障害などの認知症状といった多彩な症状があります。


異常なαシヌクレインはどこで作られるのか?当然、脳内で作られると考えられていました。しかし、このBraak仮説では腸管で作られたものが腸管自律神経より迷走神経を介して迷走神経背内側核、青斑核、黒質へと上行していくという説です。

もう一系統あって、嗅球から扁桃体、辺縁系より脳内に広がる系もあります。

単なる説だけではなく、証拠も挙がってきているようです。


慢性の便秘の人は、そうでない人より4倍パーキンソン病に罹りやすいらしく、腸内細菌叢が関係しているのではないかと研究されているようです。脳腸相関ですね。


腸の壁の炎症、外部からのバリアーとしての腸の働きと栄養吸収としての腸の働き調和、腸の免疫機能、抗生物質による腸内細菌への攻撃。


とにかく、腸が正常に働けているかは大事なようです!

閲覧数:86回0件のコメント

最新記事

すべて表示

唾液腺

唾液は独特な潤滑剤であり、抗菌性があり、消化作用をも兼ね備えた複雑な液体である。加えて刺激唾液は有力な緩衝材であり、プラーク中のバクテリアが生産する酸によって引き起こされるpHの変化を制御する、という重要な役割を果たしている。唾液腺腺房細胞は唾液にその特性を与える高分子を産...

注目されるリンパ管の機能

眼の毛様体から産生される房水はシュレム管という管から排出されて、眼圧の調節を受けるが、このシュレム管がリンパ管と似た性質を持つことが報告された。シュレム管の機能不全は老化と共に構造的に脆弱になるため、房水の排出機能の低下により眼圧が高くなって、視神経障害(緑内障)が発生し失...

Comments


bottom of page